柳宗悦の著書
2017年2月4日~3月26日、北海道立文学館で特別展「『手仕事の日本』と民藝の思想」が開催された折、当ショップからも民藝関連の古書籍が出品展示されました。
その展示書籍と同名の古書の一部は当ショップの店頭で販売されています。
写真は北海道立文学館。当時の二月の景色です。
ちなみに同館では現在、「細谷源二と齋藤玄 北方詩としての俳句」展を開催中。昭和俳句の現在と未来を問いかけます。
同館は地下鉄南北線「中島公園駅」3番出口から徒歩5分。右手は豊平館、札幌市天文台、渡辺淳一文学館です。
2023/2/18(Sat)
オリビエサラダ
国際交流基金の海外巡回展「美しい東北の手仕事」を訪ねてくれたロシアの子どもたち。講話「東北の手仕事と風土」は面白くなかったらしく、後半は食べ物の話に修正。おせち料理の話でようやく打ち解けて、秋田から持参の餅菓子「あられ」を配ると「フクースナ」と笑顔に。
子どもたちからは、新年のあいさつはロシア語で「スノービム ゴーダム」、お正月に食べる料理は「オリビエサラダ」だと教えてもらった。
2013年6月29日ハバロフスク極東美術館。ロシアと日本が友好国だったときのこと。
2023/1/4(Wed)
年末年始の休業
2122年12月28日(水)~2023年1月3日(火)、博物館もショップも休業いたします。
写真は「五尺笯(ど)」。旧十文字町の竹細工職人佐藤又希智さん(平成12年逝去)晩年の作です。又希智さんの笯にはたくさんのヤツメウナギが入ったとか。雄物川の漁もこれからしばらくはお休みです。
2022/12/27(Tue)
古本の季節
ここはエジプト、カイロの古本屋街。ただ歩いているだけで、読むことも書くこともできないアラビア語の美しさに魅了されます。
今日のカイロの天気は「晴ところにより曇り」気温24度。古本日和です。
2022/9/17(Sat)
工藝の古書
いま、JR秋田駅前のフォンテ秋田にあるギャラリープリモでは「工藝の古書」展が開かれています。『手仕事の日本』や『民藝四十年』、『蒐集物語』など、展示の20点はいずれも柳宗悦の貴重な工藝美論。芹沢銈介の装丁による珠玉の古書が並んでいます。会期は9月11(日)まで。
2022/9/5(Mon)
徴兵の美大生
2013年9月、エストニア芸大で講話「東北の手仕事と風土」の折、男子学生から筒描きの藍の浸染めの濃淡について質問があり、伏糊の説明に感心された。その後も東北の工芸について質問をもらい、最後はみんなで写真を撮った。帰り際、今度はこちらから「卒業後はどんな職業か」質問すると、「まず徴兵に出るのだ」と返されて驚いた。
ロシアと北欧の国々が話題になる中、彼の青年はいま芸術家だろうか、軍人だろうか。
2022/7/9(Sat)
かなせのさと 第七集
「かなせのさと」第七集が発行されました。秋田県立博物館菅江真澄資料センターの広報誌「かなせのさと」第161号~第197号の合冊本です。
菅江真澄資料センターだより「かなせのさと」は1996年の第1号から今年2022年の第197号最終号まで26年間の超大作。
この3月に同館を卒業された松山修氏の「深澤多市展」(会期7月3日まで)に並ぶ締め仕事です。
お求めは当ショップ店頭または当オンラインショップで。
2022/5/24(Tue)
ハバロフスクの若き兵士
国際交流基金主催の海外巡回展「美しい東北の手仕事」ロシア・ハバロフスク極東美術館会場、2013年6月28日のこと。
ギャラリートークの最中、結婚式を挙げたばかりの軍服姿の新郎とウェディングドレスの新婦の来館あり。みんなで祝福の拍手を送った。展示品のわら細工に感動したという新郎の若き兵士は、だが「田んぼを見たことがない。日本へ行ける日があったら田んぼを見てみたい」と話していた。
写真は極東美術館入口に掲げられた「美しい東北の手仕事」展のポスター。右上は白岩焼のすず。ショップ店主撮影。
2022/3/5(Sat)
春待ちの土蔵
秋田手仕事文化研究会の発行小冊子「秋田手仕事たより」の表紙を飾るのは安藤ひろしさんの版画。折々の萱葺き民家や蔵など失われんとする建物が描かれています。「秋田手仕事たより」はショップ店頭で販売中。写真は秋田市豊岩の土蔵の版画。ちょうど今ごろの風景です。
2022/1/29(Sat)
新年のご挨拶
令和4年(2022年)1月4日から博物館もショップも営業を開始しました。
今年もよろしくお願いします。
写真は勝平得之の秋田万歳。
2022/1/5(Wed)